門真市の小学校で愛の鈴贈呈事業を行ってきました。

平素は大変お世話になっています、魅力あふれるまち創造委員会より4月11日、17日、18日、19日と4日間に渡って行いました門真市内の小学校ならびに守口支援学校の授業の一コマをお借りして開催しました「交通安全啓発事業」についてご報告致します。

 

活動日時

  • 2018年04月11日(水) 守口支援学校
  • 2018年04月17日(火) 五月田小学校
  • 2018年04月18日(火) 門真小学校、大和田小学校、二島小学校、古川橋小学校、上野口小学校、速見小学校、四宮小学校、沖小学校、北巣本小学校
  • 2018年04月19日(水) 脇田小学校、東小学校、砂子小学校、門真みらい小学校

 

例年「愛の鈴贈呈事業」として守口門真青年会議所では40年近くに渡って守口市、門真市で開催されていますが、本年度も無事開催する事ができました。

本年度の事業に至った背景については、近年、子供の交通事故の死傷者は全国でも減少傾向にありますが、未だ痛ましい事件は発生しており、次世代を担う子供たちが事件に巻き込まれないように、関係する方々も含めた啓発を引き続き行う必要があると考えたためですが、愛の鈴を贈呈するために紙芝居による啓発だけではなく、

  • 子ども110番について
  • 5つの約束の唱和
  • 交通安全と防犯の啓発クイズ
  • 愛の鈴の色塗り

という盛りだくさんの内容を企画し、実行しました。

 

子ども110番や5つの約束については、4月度例会で守口門真青年会議所メンバーにお伝えし、理解を深めて頂きましたが、実際に子どもたちに分かるように説明するのは、大人へ説明するのと違い、大変難しいところがありました。

しかし、メンバー一人一人が趣旨を理解いただいていた事もあって、大変スムーズに事業を行う事ができました。

 

特に、愛の鈴に関しては、例年様々な形状や材質にこだわって先輩方も作られてきたのですが、本年度は材質こそプラスチック製で例年と変わらないですが、透明なクリスタル形状にさせて頂き、子どもたちそれぞれで好きな色を塗り、楽しみながらオリジナルの愛の鈴を創っていく事を試みました。

愛の鈴 色塗り

上記のように透明にした裏側からマジックで色塗りをする事で、それぞれがいつまでもランドセルに付けて頂ける、付け続ける事で鈴の音が地域の見守り活動に繋がり、結果的に地域の交通安全、防犯の啓発運動にも繋がるという事で、メンバー一同でアイデアを出し合い、この形に辿り着きました。

 

実際に塗られた愛の鈴

 

 

ランドセルに付けている児童

 

実はあまり知られていない事ですが、40年続く愛の鈴の贈呈事業ですが、我々メンバーの手で1つ1つ部品を組み立て、手作りしています。

これらのパーツを組み上げるのに、業者を使えばすぐに終わる事かもしれませんが、我々メンバーが子供たちの交通事故、犯罪に巻き込まれないように願う気持ちを込めて、一ヶ月近くかけて製作に取り組みますので、メンバー同士の交流を図れたり、団結力を高める事も繋がっています。

 

さらに、本年度は愛の鈴が地域の見守り活動の一役を担っている事を、もっと大勢の方に知ってもらいたいという想いを込めて、チラシを制作し配布しました。

 

また、冒頭でもご紹介させて頂いたとおり、愛の鈴贈呈だけでなく、交通安全、防犯の啓発クイズを行ったり、こども110番の5つの約束をご紹介したり、子ども達でも理解できるように、分かりやすく子ども目線で接するように啓発活動を行いました。

交通安全啓発事業の様子

 

 

 

最後に、各学校にアンケートをお願いしたところ、子供たちが大変喜ばれていた様子であったり、愛の鈴贈呈が交通安全啓発、地域の見守りとして一定の評価をいただいている事も確認できましたので、とても意義ある事業だと感じる事もできました。

 

アンケートの感想一部抜粋

  • ありがとうございました。 愛の鈴の意味がよくわかりました。子供たちの安全のためこれからもよろしくお願いします。
  • 愛の鈴贈呈ありがとうございました。子どもが体験的に記憶できるように工夫いただき、学年が大きくなっても、色を塗った事を思い出して、交通安全を考えるきっかけになると思います。
  • 紙芝居の内容よりも「愛の鈴」についてもっと詳しく分かりやすくお話しして頂きたかったです。
  • 子供110番の家の説明がとてもよかったです。困った時は地域の人に助けてもらえる事が子供たちによく分かったと思います。
  • 子供たちはクイズや色ぬりなど、とても楽しんでいました。ただ、発達上、クイズと色ぬりを同時に進めるというのは集中が難しいので色ぬりのみ、教室に帰ってから行ってもよいのではないかとおもいます。
  • 子供たちへの交通安全と防犯に関して分かりやすく紙芝居を使ってお話ししてくださり、ありがとうございます。学校としても感謝いたしております。今後ともご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
  • 子供110番の家や、旗を知ってはいましたが、そういう事があるとは初めて知りました。ただその車だと偽った不審者に連れていかれないか心配になりました。

たくさんの意見を頂きましたので、しっかりと引き継ぎをしていきたいと思います。

 

以上、交通安全啓発事業に関する報告でした、あわせて4月度例会「鈴の音が見守る地域の創造に向けて」では、守口市の入学式に赴き、愛の鈴贈呈事業を行っていますので、是非ご覧下さい。

魅力あふれるまち創造委員会

ピックアップ記事

  • 2018/1/1

    青年会議所 入会案内

    青年会議所に対する不安や疑問、守口門真青年会議所が払拭します!この度は、2018年守口門真青年会議所…

関連リンク先